【ネタバレあり】トリガーの新作映画「プロメア」を観た感想
5/24から全国の映画館で上映が始まった映画「プロメア」を早速観てきました。 とにかく熱い最高の映画だったので、どこが熱かったのか感想をまとめました。
目次
プロメアってどんな映画?
プロメアは、かつて「天元突破グレンラガン」と「キルラキル」を生み出した、監督の今石洋之さんと脚本の中島かずきさんの二人が再びタッグを組んで生み出した完全新作アニメーション映画です。
制作は「キルラキル」「リトルウィッチアカデミア」「SSSS.GRIDMAN」等で有名な「トリガー(TRIGGER)」が務めています。
公式サイトのあらすじは下記のようになっております。
全世界の半分が焼失したその未曽有の事態の引き金となったのは、突然変異で誕生した炎を操る人種〈バーニッシュ〉の出現だった。 あれから30年――攻撃的な一部の面々が〈マッドバーニッシュ〉を名乗り、再び世界に襲いかかる。 対バーニッシュ用の高機動救命消防隊〈バーニングレスキュー〉の燃える火消し魂を持つ新人隊員・ガロと〈マッドバーニッシュ〉のリーダー・リオ。 熱き魂がぶつかりあう、二人の戦いの結末は――。
一見すると「バーニッシュ」などの専門用語が出てきて敷居が高そうに感じますが、そこは「考えるな。感じろ」な精神で楽しめるのでご安心ください。
PV映像
ネタバレあり感想
ここから下はプロメアの何が熱いのかを書きたいと思います。途中からネタバレありで書いていくので、まだ観ていない人でネタバレしたくない人は注意してください。
作画が熱い!
まず第一にアニメーションとしての刺激がとてつもなく熱かったです。キャラクターのキレのある動きは元々トリガーの得意分野でしたが、監督が今作で「アクション映画が作りたかった」と発言するように、今作プロメアの作画は尋常じゃありませんでした。
戦闘シーンに入ると、まばたきをするのがもったいなく感じるほどにキャラクターやカメラが動いていて、見ているだけで自然と体が熱くなりました。
また、今作ではバーニッシュの操る炎やバーニングレスキューが打ち出す氷が3Dエフェクトで表現されている点も特徴的でした。
独特のタッチで表現された炎のエフェクトが画面上を暴れ回るだけでもすごい迫力で興奮しました。
PV映像
音楽が熱い!
プロメアは作画だけでなく音楽もホントに素晴らしかったです。特にプロメアのテーマソングが流れると心が期待で弾んでしまいます。
音楽は「機動戦士ガンダムUC」や「進撃の巨人」で有名な「澤野弘之」さんが担当されていて、苛烈なものから和のテイストが入った曲まで幅広い音楽が楽しめました。
加えて、「Superfly」さんが歌う劇中曲「覚醒」もクセになる楽曲で、かかるタイミングも相まって作画との相乗効果がすごかったです。
▲映画『#プロメア』サントラCD発売&DL配信スタート!
— 映画『プロメア』公式 大ヒット上映中! (@promare_movie) 2019年5月24日
本日・公開日に同日発売となる、#澤野弘之 さんが手がける本作のオリジナルサウンドトラック💿が販売開始&配信スタートしています!
配信はこちら👇https://t.co/897amByeQ6
CD製品はこちら👇https://t.co/YwEHbW8X2e#プロメア #PROMARE pic.twitter.com/CeeY47zaAR
※ここからネタバレを含んだ感想を書いています。
三者三様に熱い!
プロメアのすごい所は、壮大なストーリーと大迫力のアクションに対して、「ガロ」「リオ」「クレイ」の3人の存在感が決して負けていないところにあると思います。
ガロはもう登場直前の箱詰めの状態から輝いてましたからね。この中に絶対主人公居るじゃんって感じでした。 あとガロは馬鹿ではあるんですけど、相手の感情をくみ取って自分の中で答えが出せるところがいいですよね。 リオが復讐のために暴れたときも「泣いてんのか」ってつぶやいて、そこからタイマンしながら言葉を交わしてっていう流れが熱いです。 クレイに対しても裏切られたことを飲み込んで、憎しみを持たず真っ直ぐな気持ちで向き合っているのがかっこよかったです。
リオはガロやクレイよりもむしろ人間らしくて好きです。 冒頭はテロ集団のリーダーで強い信念を抱いているただの強キャラって感じでしたが、仲間を失えば悲しみ、復讐に心を奪われ、バーニッシュの真実を知ったら迷ってしまうところにリオの純心さを感じました。 燃やすけど傷つけない炎ってとてもリオらしくて筋が通っていて良いと思います。 あと、今作のガロとリオといい、「グレンラガン」のシモンとヴィラルの”人と獣の二つの道がねじって交わる螺旋道”といい、人種が違うライバル同士が結託する展開って何でこんなにも熱くなれるんでしょうね。
クレイはどうしても嫌いになれないキャラでした。 裏の顔があるといいつつも、人類が生き残る方法を必死に考え、バーニッシュの衝動を耐えることができていたことは事実で、その過程の苦労を思うと本編の狂いっぷりもどこか憎めない感じがします。 あと、声を担当した堺雅人さんの演技も非常に熱かったです。
ロボットが熱い!
プロメアでまさか本気のロボット戦闘が見られるなんて本当に驚きました。 しかもきっかけが、”ガロとリオの頭を冷やすために湖に落としたら、偶然そこに死んだ博士のバックアップAIがいたから”というのが、もういかにもって感じで好きです。
というか「リオデガロン」、かっこよすぎませんか!? 全体のフォルム、顔つき、ダイナミックな戦闘スタイル、マトイを持ったときの構え、どれをとってもかっこよすぎます。 変形シーンも「グレンラガン」と「キルラキル」を融合したようなスタイルで高まりますし。最終形態「ガロデリオン」はもう、言葉にならないかっこよさじゃないですか。
対するクレイの機体「クレイザーX」は、いかにも科学者が作りそうな見た目と機能でしたね。 武器が「農地開墾ビーム」など絶妙にダサいのが逆に愛着が湧きます。 クレイさんががんばってこのロボットを完成させたのを想像するだけでかわいく見えてきます。
両者の戦闘は時間にしたら5~10分くらいの尺しかなかったと思いますが、作り手の気合いがこれでもかと入っていてすごく熱かったです。
まとめ
プロメアは面白い面白くないという些細な次元を突破してとにかく熱い映画として完成されていました。
一人でも多くの人が一回でも多くこの熱さを体感して欲しいと思います。